news


今後の予定

詳細は随時更新していきます😌
 
7月3日 協力(弘前)校内合唱コンクール
7月11日 助言者(弘前)校内研
7月22日 演奏会(東京)日本歌曲初演
8月2日 演奏会(東京)イタリア歌曲、ドイツ歌曲
8月8日 公開レッスン(弘前大学, オープンキャンパス)
《8月・9月不在》
10月17日 演奏会(神奈川)アメリカ歌曲
10月18日 協力(弘前)合唱祭
10月22日 演奏会(東京)
11月3日 演奏会・公開レッスン(弘前)イタリア歌曲、ドイツ歌曲
11月8, 9日 学会(長崎大学)
11月下旬 演奏会(千葉)日本歌曲他
12月16日 演奏会(神奈川)
12月23日 演奏会(千葉)
3月中旬 演奏会(東京)ドイツ歌曲、フランス歌曲…
詳細を見る

【イベント】令和7年度附属小学校公開研究会

日  時:2025年7月11日(金)13:40~
会  場:弘前大学教育学部附属小学校
授業科目:音楽
H   P:詳細はこちらよりご確認ください。…
詳細を見る

【演奏会】第25回 新作歌曲の会

日 時:2025年7月22日(火)
    開場 18:00
    開演 18:30
場 所:東京文化会館 小ホール
出 演:佐藤貴子(ソプラノ)
    増田のり子(ソプラノ)
    森 朱美(ソプラノ)
    紙谷弘子(メゾソプラノ)
    小泉詠子(メゾソプラノ)
    下村将太(テノール)
    石崎秀和(バリトン)
    和泉耕二(作曲)
    鈴木静哉(作曲)
    高嶋みどり(作曲)
    高島 豊(作曲)
    髙濱絵里子(作曲)
    西田直嗣(作曲)
    野澤啓子(作曲)
    布施美子(作曲)
    和泉眞弓(ピアノ)
    藤原亜美(ピアノ)
    小田直弥(ピアノ)
入場料:4,000円
主 催:新作歌曲の会
後 援:公益財団法人東京二期会
    一般社団法人日本作曲家協議会
問合せ:arauta2025@gmail.com…
詳細を見る

【演奏会】歌曲コンサートの今 イタリア・ドイツ歌曲コンサート~歌物語の世界にようこそ~

東京学芸大学 公開講座 2025
 
日 時:2025年8月2日(土)
開 演:14:00(開場:13:30)
会 場:東京学芸大学 芸術館(学芸の森ホール)
出 演:石崎秀和(東京学芸大学准教授)
    森田 学(昭和音楽大学准教授)
    小田直弥(弘前大学助教)
料 金:大人 3,000円 
    高校生以下 1,000円
申 込:以下URLもしくは、メール・電話にてお願いします。
    https://forms.gle/JbTrv2PAxkPXe5ij8
    hidekazu@u-gakugei.ac.jp(石崎)
    080-6632-3238(石崎)
後 援:東京学芸大学アート・アスレチック教育センター…
詳細を見る

【イベント】ひろさきで学ぶ 芸術歌曲の技と心 2025

今年も開催させていただけることとなりました!頑張ります😊
詳細はHPにて!⇨https://hirosaki-artsong.com/
 
日 時:2025年11月3日(月・祝 文化の日)
開 演:13:00~17:00
会 場:弘前大学創立50周年記念会館 みちのくホール
    青森県弘前市文京町1
出 演:石崎秀和(バリトン、東京学芸大学准教授)
    森田学(バス、昭和音楽大学准教授)
    杉原かおり(ソプラノ・リリコ、弘前大学教授)
    小田直弥(ピアノ、弘前大学助教)
H P:https://hirosaki-artsong.com/
参加料:入場・見学 無料
    公開レッスン受講者 1組 5,000円
内 容:
13:00~ 
 オープニングトーク「教えて!声楽のこと、歌曲のこと、音楽のこと!」
13:45~
 演奏会 お話・字幕付き
 石崎先生:魔王(レーヴェ)、ラインの伝説(マーラー)、ドゥッシュニッツ家のフォアグラ(コルンゴルト)他
 森田先生:私の甘美な熱情の(グルック)、コオロギは歌う(ビッリ)、悲しみ(トスティ)他
 杉原先生:ヴォメロの御者(リッチ)、さようなら(トスティ)、牧人たち(ピッツェッティ)他
 小田はピアノ。
15:30~
 公開レッスン
申 込:以下URLから簡単に行うことができます。もしくは小田までご連絡ください。
    https://forms.gle/hSwR4oaa6TYetaTt7
主 …
詳細を見る

【演奏会】第265回 花コンサート

詳細はHPよりご覧いただけます!
 
日 時:2025年12月16日(火)
開 演:15:00
場 所:高津区役所市民ホール
出 演:伊藤菜穂子(ソプラノ)
    木川翔(バリトン)
    小田直弥(ピアノ)
入場料:無料
主 催:川崎市高津区役所 / 花コンサート運営委員会
後 援:「音楽のまち・かわさき」推進協議会
問合せ:地域振興課まちづくり推進係
    電話 044-861-3133
    メール 67tisin@city.kawasaki.jp…
詳細を見る

【演奏会】mu-ship クリスマスコンサート ’25~モーツァルトからの手紙~

日 時:2025年12月23日(火)
    開場 13:30
    開演 14:00
場 所:美浜文化ホール 音楽ホール
出 演:伊藤菜穂子(ソプラノ)
    木川翔(バリトン)
    小田直弥(ピアノ)
入場料:2,500円(全席自由)
主 催:mu-ship
問合せ:info@mu-ship.com…
詳細を見る

情報誌「SAKURA」Vol.72

戸塚区民文化センター(神奈川)の発行する情報誌です。
6ページに小田の関連内容の紹介があります。
 
アメリカの文化芸術をもっと楽しみ、ちょっと詳しくなっちゃおう
vol. 6
最高のエンタメである〈ミュージカル映画〉の世界
 
発行:2025年5月1日
https://totsuka.hall-info.jp/file/SAKURAvol72.pdf…
詳細を見る

春こん。 東京春のコーラスコンテスト2025 

クラシック・現代音楽部門(指揮あり)混声 銀賞 
 
混声合唱のための『あい』より「あい」(谷川俊太郎詩/松下耕曲)
「Nyon Nyon」(Jake Runestad曲)
 
詳細を見る

works


with


合唱団よびごえ

初めて合唱をする学生から高度な合唱を経験してきた学生まで、東京学芸大学音楽科学生有志で活動をしています。実践を通して「合唱×教育」を探究していきます。

春こん。東京春のコーラスコンテスト2025
「クラシック・現代音楽部門(指揮あり)混声」銀賞


混声合唱のための『あい』より「あい」(谷川俊太郎詩/松下耕曲)
「Nyon Nyon」(Jake Runestad曲)
   

Youtubeでも演奏を聴くことができます😊


 

 

Parlar cantando

イタリアとドイツの歌曲について、〈聴く楽しみ〉、〈歌う楽しみ〉を1人でも多くの方にお届けしたいと願って、演奏会やレッスンの企画・実施を行っています。コラボのご相談もお待ちしております!

ひろさきで学ぶ 芸術歌曲の技と心

イタリアの歌、ドイツの歌を専門とする3人の歌い手かつ研究者が、歌って、お話して、レッスンを行います!11月3日(文化の日)は、弘前で一緒に、歌曲を楽しみましょう!

#桜がみえる城下町で音楽研究してみた。

弘前大学教育学部音楽教育講座で行っている活動の記録です。のんびり更新していきます😌。

profile


小田 直弥(おだ なおや)

香川県出身。東京学芸大学大学院(声楽領域)修了。ザクセン州立歌劇場での声楽研修、ミュンヘン国際音楽セミナーオペラ部門を修了。その際にP. Assante、古田昌子、G. Uecker、M. Gehrke各氏に音楽解釈、発声法の指導を受ける。現在は歌曲ピアニストとして演奏活動を行っており、イタリア、ドイツ、フランス、日本の歌曲に加え、イギリス、アメリカの歌曲演奏にも力を入れている。「中島康晴 オペラコンサート」(2024)、「L’univers de la belle époque: Romances sans Paroles」(2023, ソプラノ: 高橋美千子)、「大野徹也リサイタル」(2023, 2021, 2019)、「森田学バスリサイタル」(2014)等、国内外で活躍する歌手と共演する他、E. W. コルンゴルトの歌曲のみを集めた「コルンゴルトの夕べ」(2018, バリトン: 石崎秀和)等、コルンゴルトの歌曲の紹介にも取り組んでいる。「第23回 新作歌曲の会」(2023, 作曲: 岡田愛, メゾソプラノ: 小泉詠子)では、その演奏が「作品に対する理解と共感が、非常に深い次元で結実した演奏」(『音楽の友』2023年12月号)と評された。
合唱指導を担当する「合唱団よびごえ」は、「合唱×教育」を探究する稀有な団体であり、コンクールでは「東京春のコーラスコンテスト2022 ユースの部 女声」で金賞・1位, 東京都合唱連盟理事長賞を受賞。https://yobigoe.com/
研究では現在、「演奏家のためのマタニティコンサート研究」(科研基盤C: 25K03770, 2025-2027年度)の他、ヤマハ株式会社との共同研究プロジェクトに参加中。これまでに、ミューザ川崎シンフォニーホール主催「ミュージック・カレッジ」2023、2024にて講師を担当する他、株式会社ソニー・クリエイティブプロダクツ等との産学連携による教育研究など、「演奏」「教育」「研究」の3つの柱で活動を行っている。
国立大学法人弘前大学教育学部音楽教育講座ピアノ研究室助教、特定非営利活動法人東京学芸大こども未来研究所学術フェロー、合唱団よびごえ指導者。